運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1974-03-30 第72回国会 参議院 予算委員会 第20号

それが非常にまだ、この法律運用の過程において、まあ国会と司令部との意見が対立をしたというようなことで、後には団体等規制令という占領軍命令によっていろいろな事項が行なわれたという経緯を持つ問題でありまして、この法律そのものは非常にむずかしいものであると、特に昭和二十二年十二月公布のものであって、新憲法による新しい刑事訴訟法は二十四年一月一日から施行されておるわけであります。

田中角榮

1974-03-04 第72回国会 衆議院 予算委員会 第28号

あなた方にはたいへん御迷惑になったけれども、その後、この法律にかわって団体等規制令という、とにかく非常にあなた方には御迷惑になったですな。そういう手段に変えられたという経緯を持っておる法律でございますので、この法律は、もう行政監察委員会廃止のときに廃止をすべきだという議論があったわけです。

田中角榮

1964-04-14 第46回国会 参議院 地方行政委員会 第24号

しかし、なかなかむずかしいのでありますけれども、当時、制限令を出す際に、まあいろいろこれは問題になった事柄、そういう実は心配されたような事柄が、いまにして出てきているということなんですが、やはり考え方としては、この規制令というものを、車両制限令というものをやはり八月から実施するのだという、こういう前提で、もう時期的にあんまりひまがありませんからね。

鈴木壽

1964-04-14 第46回国会 衆議院 法務委員会 第26号

そして二十五年の十月、占領目的が終えんをいたしまして、そしてそれからがいわゆる治安と申しますか、いわゆる安保条約の問題が進められて、破防法とかあるいは団体等規制令こういうのができまして、さらに労働運動に対しては、昭和二十六年ゼネスト禁止法ができ、二十七年に労働関係調整法が改正され、国家公務員法並び関係法の改正が行なわれまして、さらにスト緊急調整法というものができまして、当時の電産等に対する刑事

坂本泰良

1963-06-28 第43回国会 衆議院 本会議 第42号

経理規制の問題についてお答えをいたしますが、経理規制令はこれで目的を達し得るか、特に社外投資をやった場合にどうするのかということでありますが、これにつきましては十分われわれはその計画を提出させまして、もしそういう弊害が非常に起きるような場合には、これを監督し、また禁止するような場合も考慮いたしながら、この経理規制令を運用いたしてまいりたいと存じておる次第でございます。  

福田一

1961-03-01 第38回国会 参議院 決算委員会 第9号

政府委員始関伊平君) ただいま御指摘の点は、日本の産業なり貿易なりの一つの本質的な欠陥でございまして、これにつきましては業界の自主的な自覚あるいは共同的な行為などによりまして、改善をはかる必要があると思うのでございますが、この点につきまして、ただいま当局といたしましては、輸出商品別お話のような過当競争がございます場合には一種の協定輸出協定を行なわせまして、必要がある場合には、アウトサイダー規制令

始関伊平

1958-10-31 第30回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

たとえば補助金規制令なんかでやられました場合にもどこからつかれても大丈夫だというような数量というようなことになりますと、大体三百万貫前後の数量になるというよなことでございます。それで、これは私どもの方は全国のやつはまだまとまっておりません、この四、五日ごろまでに全部まとまるわけでありますが、一応まあ十府県の産繭額の非常に多い県、これは大体八割の産繭額を持っております。

梶原東一

1953-02-26 第15回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

關政府委員 今のお尋ねの点でありますが、今まで特別審査局で千二百人の職員をもちまして、主として規制令に基く破壊的団体の規則の事務をいたしたわけであります。そうして、公安調査庁になりますと、それが約五百人増加いたしまして、千七百という人員を擁しまして、破壊活動防止法に基く調査の事務をいたすことに相なつたわけであります。

關之

1952-05-19 第13回国会 参議院 法務委員会 第39号

占領治下におきましてこの団体等規正令というものがあつて、それでそれを廃止して、この法律に身代りするという一つのあり方になつておるようですが、非常に私は考えられるのですが、いわゆる占領治下の異常な状態において、而も占領軍がその占領目的を遂行するために企画された団体等規制令それは当然廃止さるべきものであると思うのです。

伊藤修

1952-04-24 第13回国会 衆議院 法務委員会 第41号

従いましてそれでは刑法ではいかぬが、団体等規制令ではやれないか、またなぜやられないか、ひいてはこれによりますと、かような日本共産党のやり方はいわゆる非合法団体と認定してもよろしいのではないかとわれわれは考えるのでありますが、どうしてそのことができないのであろうか、この点を明瞭にしていただきたいと思います。

鍛冶良作

1950-07-20 第8回国会 衆議院 法務委員会 第3号

公債償還費生産金融にまわさるべきものであつて、かような警察維持費というがごとき純消費金融に、この公債償還費をさいてまわすことは反対であるという趣旨を述べた場合、あるいは中央集権的な国警予備隊、今まで政府の構想なりとして新聞に発表せられたこういう予備隊軍隊化じやないか、かような内閣の私兵とも見られるような特殊な警察隊組織には反対であるというようなことを言つた場合、勅令三百十一号あるいは団体等規制令第二条

猪俣浩三

1950-03-26 第7回国会 参議院 予算委員打合会 第1号

そこでこれらを何とかして採算的に潰れないで、而も日本海運業が如何にして維持できるかということにつきましては、それぞれ目下海運業者運営会労働組合、運輸省、又GHQ関係方面全部がそれぞれ今盛んに研究をやつておりますのですが、先ず繋船をする場合におきましても、日本海運業者全部が十ぐらいのカテゴリーに分けまして、その一つ一つの中で団体等規制令等に牴触をいたさないという範囲内において十ぐらいのブロック

大屋晋三

1950-03-26 第7回国会 参議院 予算委員打合会 第1号

ができるとすれば、相当船の運賃も下げても引合うでありましようが、現在のように余剩の船舶を以てやつております場合には、繋船費の補給という措置のために可なりに業者としては苦しまなければならないのでありまするので、何とか大切な日本海運を維持して参ります上から申しまして、又今後の日本貿易相当に発展させられなければならないその大事な船であることを考えます場合に、関心の拂われるのは当然でありまするが、今お話団体等規制令

田村文吉

1950-03-07 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

私は敢えてその団体規制令、団体党規制に関するところのこの政令を引用いたしたくはありませんが、併しながらあの政令とは、明らかに私はヒットラー主義政党とか、或いはムッソリニー主義政党というようなものの結社は抵触するものであつて、断じて私は今日日本においての政治結社は許されるべきものでないと考えておるのでありますが、吉田首相はそれは自由であるところの重大なる答弁を私にせられたのでありますが、以上述べましたことについての

吉川末次郎

1949-11-10 第6回国会 参議院 文部委員会 第2号

学校教員組織について言うならば、教職員免許法に関連するか、そうでなければ教職員適格審査の問題にはひつかかる、そうでなければ団体等規制令による追放を受けておるかどうか、こういう問題になるのであります。その何れでもない教職員をもつてつて、それではいけない。端的に申しますならば、或る党員が多過ぎるというような印象を受け取つております。

河野正夫

1949-11-10 第6回国会 参議院 文部委員会 第2号

政府委員久保田藤麿君) 東京都の場合に教員構成が或る党派の関係というようにお考えがございましたが、私共が一応東京都から相談を受けまして、斯くあつたらということの指導をいたしました線は、朝連の構成員がこの学校教員組織の四分の一を超える場合には、団体等規制令の規定から或る程度の規制を受ける恐れがあるから、この線だけは避けて貰いたいということを指導しておるわけでございまして、特別の党派問題の関係については

久保田藤麿

  • 1
  • 2